あの日、あの時、写真は語る
多喜二忌 島田清次郎 安部公房 若山牧水 里見弴 九条武子 昭和10年 首相・岡田啓介(当時67歳) 児玉源太郎 1945年7月30日、原子爆弾の部品輸送を終え,帰路途上にあったアメリカ巡洋艦「インディアナポリス」を伊58潜水艦が撃沈。乗員883人が死亡した。写真…
夢野久作 武者小路実篤と志賀直哉 志賀直哉 甘粕正彦 尾崎放哉 檀一雄 武田泰淳 岡倉天心 中原淳一 坂口安吾
「今日の一枚」はこの写真です。正真正銘の侍です。真ん中の白足袋の人物が一番偉いひとでしょうか。みなさんまだ若そうですが、この後の戊辰戦争でどうなったんですかね。これは元治元年(1864)場所は長崎で撮影は上野彦馬です。
「トラ!トラ!トラ!」は明らかに予想外のクラッシュでエキストラがほぼ素のリアクションで逃げ回ってる駐機列に突っ込むP-40のシーンだけでも元は取れてると思う pic.twitter.com/9peHAe7YCl — 大佐 (@wizwiz9) 2022年12月8日 トラ・トラ・トラ 81年前の今…
81年前の今日。1941年12月6日,真珠湾攻撃に向かう空母「加賀」の艦上で撮影された,97式艦攻と搭乗員たちの記念写真。終戦まで生き延びた隊員はこの中にいるのだろうか。全員が20代前半ぐらいだろうか。とてつもない緊張感だろう。死を覚悟しないと出来ない…
かつて新宿に存在した幻の凱旋門。 この凱旋門は明治38年(1905年)に日露戦争の勝利を記念し、凱旋将軍を迎えるために建てられました。 新宿以外でも日比谷や新橋、浅草などの都内のほか、各地で凱旋門が作られる動きがあったようだ。とすると、この門を山県…
「今日の一枚」はフィンランド戦争です。 ロシア、ソ連はいつも信用できません。 1939年11月30日、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻、「冬戦争」が勃発した。不可侵条約を破棄し、30日フィンランドに対して開戦し、50万の大軍をもって侵略を始めた。国際連…
小林多喜二は明治36年12月1日に生まれました。つまり昨日ですね。私が多喜二の有名な「蟹工船」を読んだのは、読書サークルに入っていた23歳の時でよく覚えています。然しいつどのような形で多喜二の存在を知ったかは覚えていません。多喜二の身に何が起きた…
どんぐり音楽会のあとにアートネイチャーの本社に向かうそうです。
小津安二郎が尊敬していた志賀直哉です。 里見弴と3人で蒲郡の温泉に行ったおり、朝、「小津君、君も飲むんだろ」と言ってビールを持ってきてくれた志賀に恐縮する小津の姿が可笑しかったと随筆に書いています。
戦争画が終わった翌年の昭和21年。 麻生豊・画「こいつが惡かったんだ!」みんなが右を指しています。 こいつだ、こいつだ、こいつだ!
サルディーニャ島の『ヌラーゲ遺跡』。 3500年前に築かれたナゾの構造物です! 中央に高さ17mの塔がそびえ、回りには迷路のような石積があり要塞なのか、儀式の場なのか? いったいこれはなんなのか! 何のために造ったのか。
1930年11月14日、浜口雄幸首相が東京駅で右翼・佐郷屋留雄に狙撃された日ですね。所謂「男子の本懐」と言った人です。 腸の30%を摘出し一命を取り留めるも、この傷がもとで亡くなります。 原敬暗殺事件以降、駅における首相の乗降時は一般人が入れないように…
1890年11月10日に浅草に完成した12階建の凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開されたことを記念したものです。 しかし、当時のエレベーターはかご2機を同時に運転し1階と8階のみに止まる形式で故障も多く、のちに撤去され、1914年に再設されています。
明治時代に築かれた五大監獄の中で、唯一その当時の姿を残す旧奈良監獄。おお、凄い文化遺産ではないか。行ってみたいな。
昭和37年…今から60年前の渋谷駅前。戦後17年、当時はこれが現代だったんですね。
美術書は壁のない美術館だ、という名言を吐きましたが、マルローは少年時代にパリのギメ美術館で日本製の磁器に魅せられて以来の日本オタクでした。
デンマークでは、まだ結婚していない25歳になると、椅子に縛り付けられ、シナモンを浴びせられますって知ってた!。25歳過ぎると晩婚になるのだろうか。それなら日本みたいに30過ぎても独身の女性が多いくには、何て見られているのだろうか。「ええ、信じら…
77年前の今日。 1945年10月19日、呉軍港にて、建造途中で放置された特殊潜航艇「蛟龍」。 これは人間魚雷の回天とは違い、魚雷を日本搭載して敵戦艦を探しぶっ放す潜航艇だと思います。 然し、ここは空襲に遭わずアメリカも見つけることが出来なかったんだろ…
明治時代に撮影された上野公園だが、現在ではこの建物はないはず。 今の確か弁天島ところだろうか。 江戸の昔は待合茶屋があったというが、どうもお寺みたいなものら立っている。 不忍池だよね。
81年前の今日。1941年10月1日,ウクライナにて「キエフの戦い」後に撮影された難民。
クロード・ドビュッシーは、愛する娘とその犬と一緒にピクニックをしています。 Maria Callas, 1950 トゥールーズ=ロートレック マーク・トウェイン ヘルマン・ヘッセ フリードリヒ・ニーチェ 愛新覚羅溥儀 ピカソ70歳 シャガール64歳 Frida et Picasso. Pa…
今日で相撲も千秋楽だが、あれはいつ頃だっただろうか、千代の富士全盛の頃で、カナダ出身の力士に琴天山という佐渡ヶ嶽部屋の力士がいた。 序ノ口、序二段、三段目でいずれも7戦全勝で優勝。 21連勝を達成で東幕下43枚目に昇進するも、宿舎を無断で飛び出し…
F・スコット・フィッツジェラルドによるグレート・ギャツビーの手書き原稿。 三作目の長編小説「グレイト・ギャツビー」でアメリカを代表する小説家に。 妻ゼルダとは陸軍に入隊したスコットが赴任先で出会います。 彼によるとゼルダは「アラバマ・ジョージ…
これ凄いと思いませんか。皇帝ハドリアヌスが西暦115年頃に青銅で鋳造させたものが今でも使われている。然しこれ、どうやって開けるの! 滝田ゆうや永井荷風にこよなく愛された玉ノ井の昭和6年の写真です。「ぬけられます」と書かれている。3月10日の東京大…
「おい、しっかり掴まってなさいよ。落ちたら大変だからね」 「はい。あとどのくらい」 「2時間半ぐらいよ」 「ママ」 「なに?」 「お尻が痛い」 「我慢しなさい」 「ママ」 「何よもう煩い」 「おしっこしたい」 「ええ!」 「ママ」 「もうチャーリーまで…
81年前の今日。 1941年9月20日,太平洋戦争開戦まで約3ヶ月を切った。 呉工廠にて最終艤装中の戦艦「大和」。 右側に空母「鳳翔」,中央奥に補給船「間宮」がみえる。 国民の血税で作られた日本が世界に誇る戦艦大和。 大した働きもせず沖縄に向かう途中、待…
ロバート・ルイス・スティーヴンソン Vincent van Gogh, 1884. オーギュスト・ロダン ルノワール ヴィクトル・ユーゴー フョードル・ドストエフスキー イワン・ツルゲーネフ マルセル・プルースト サマセット・モーム アンドレ・ジッドの書斎
65年前の1957年9月4日,アメリカ史上初めて,オールホワイトの高校に進学した,15歳の黒人女性ドロシー・カウントです。その後いじめ,嫌がらせ,脅迫に遭い,退学に追い込まれた。このドロシー・カウント=スコギンさんの写真に写っている白人少年の一人ウデ…
今日は防災の日。俳優・演出家の千田是也をご存知だろうか。 本名の伊藤国夫に代えて「千田是也」と名乗ったのには理由がある。 震災当時、彼は19歳。 震災翌日、線路伝いに歩いていると向こうから竹やり、こん棒などで武装した一団が遣って来た。 朝鮮人の…