愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

命短し恋せよアート

河鍋暁斎 天保2年4月7日〈1831年5月18日〉 - 明治22年〈1889年〉4月26日) 

《一休禅師地獄太夫図》(1885-1889年) ウェストン・コレクション 《惺々狂斎画帖 化猫》(1870年以前) 個人蔵 《一休禅師地獄太夫図》(1885-1889年) ウェストン・コレクション 《魚》(19世紀) 《名鏡倭魂》新板 《幽霊図》 《地獄太夫と一休》 《釈迦…

伊藤若冲 part.6

《芦鵞図》国宝 (1761年)掛軸30幅のうち 東京・皇居三の丸尚蔵館 《牡丹小禽図》国宝(1761–65年頃)皇居三の丸尚蔵館 《釈迦如来像》 18世紀 掛軸 京都・相国寺 花鳥版画《鸚鵡図 おうむず》 (1771年)6枚のうち アメリカ・メトロポリタン美術館 《動植…

マルク・シャガール Part.7 

《シルク》(1967年) 《詩人》(1966年) 《エッフェル塔のブーケ》(1958年) 《時間は岸のない川である》 《三時半(詩人)》 《妖精の国》 《青い翼の振り子時計》 《魅惑的な夜》 《夏の夜》 《緑のバイオリン弾き》この下段の絵はいいね。色使いが実に…

グスタフ・クリムト part.11 

《マフを持つ貴婦人》(1916年) 《花嫁》(1917〜18年) 《希望Ⅰ》(1903年) 《鬼火》 《希望 II》(1907-1908年) ニューヨーク近代美術館 《アッター湖》(1900年) 《リーザー嬢の肖像》(1917年) 《水蛇Ⅰ》 《女友達》 これはクリムトが脳卒中で亡く…

パウル・クレー Part.16 

《赤・黄・青・白・黒の四角形からなるハーモニー》 《死者の都》 《青い夜》 《ポリフォニー》 《山への衝動》 《寺院》 《ポリフォニックにはめ込まれた白》 《子どもの遊び》 《明暗研究》 《ある受胎の思い出の 1 葉》

フィリップ・ド・ラースロー 1869年4月30日 - 1937年11月22日 

《自画像》 《画家の妻ルーシー・ド・ラースロー》(1915年) 《ウーナ・ギネスの肖像》(1931年) 《ドイツ皇太子妃ツェツィーリエ》(1908年) マルモル城 《ジョージ・オウエン・サンディス夫人》(1915年) 《教皇レオ13世》(1900年) 《アルマン・ド・グラモ…

サルバドール・ダリ Part.18 

《陰と陽(『哲学者の錬金術』より)》 《王と王妃(『シュルレアリスムの思い出』より)》 《不死鳥(『シュルレアリスムの思い出』より)》 《ダダ・シュルレアリスムの天使(『シュルレアリスムの思い出』より)》 《迷宮(『哲学者の錬金術』より)》 《…

フィンセント・ファン・ゴッホ Part.51

自画像』1887年 ゴッホ美術館 《静物 青いエナメルのコーヒーポット、陶器と果物》(1888年) 《紡ぎ車を繰る女》(1883~1884年) 《グラスに生けた花咲くアーモンドの小枝》 《花咲く栗の枝》 《エッテンの庭の思い出》 《月明かりの中、丘から見える工場…

サルバドール・ダリ Part.17

《シュルレアリスム的王様(『シュルレアリスムの思い出』より)》 《シュルレアリスム的時間の目(『シュルレアリスムの思い出』より)》 《天空の象(『シュルレアリスムの思い出』より)》 《ウロボロス(『哲学者の錬金術』より)》 《ウルトラ・シュル…

吉田 博 1876年(明治9年)9月19日 - 1950年(昭和25年)4月5日 

吉田 博 《東京拾二題 亀戸神社》(1927年) 《渓流》 1928(昭和3年) 東京富士美術館 《竹林》(1939年) 《神樂坂通 雨後の夜》 (昭和4年》 東京富士美術館 《光る海》 《日光》(1894-1899年) 《根津 正直八百屋》(大正15年)シカゴ美術館 《光る海》…

川瀬巴水 Part.10 

《高野山鐘楼》 《出雲安来清水》 《雪の白ひげ》 《月の松嶌》(1919年) 《牛堀》 《東海道風景選集 日本橋(夜明け)》(1940年) 大田区立郷土博物館 《金沢下本多町》 (大正10年) 荒井寿一コレクション 《歌舞伎座》(1951年) 《元箱根見南山荘風景 つ…

ノーマン・ロックウェル part.3 

《事実とフィクション》 《息子の旅立ち》 《夢みる帳簿係(冒険)》 《小さな卒業生総代》 《信仰の自由》 《仰ぎ見て祈れ》 《恐怖からの自由》 《欠乏からの自由》 《言論の自由》 《ミシシッピの殺人》 アメリカで幅広い大衆的人気を持つロックウェルさ…

ルネ・マグリット  Part.26 

《大様式》 《領土》 《瞑想》 《神秘の障害》 《五月の展覧会》 《雲と鈴》 《窓》 《凱旋門》 《知識》 《勝利》

伊藤若冲 part.5 

《秋塘群雀図 しゅうとう ぐんじゃくず》国宝 東京・皇居三の丸尚蔵館 《老松白鶏図 ろうしょう はっけいず》国宝 皇居三の丸尚蔵館 《紫陽花双鶏図》国宝 (1759年)皇居三の丸尚蔵館 《百犬図 ひゃっけんず》 (18世紀後半)掛軸 個人蔵 《仙人掌群鶏図襖 …

アルフォンス・ミュシャ Part.11

《四つの星(月)》(1902年) スラヴ叙事詩 セルビア皇帝ドゥシャンの東ローマ帝国皇帝即位』1926年 プラハ国立美術館 《スラヴ叙事詩 クジーシュキでの集会》(1916年) プラハ国立美術館 《ボヘミアの唄》 《スラヴ叙事詩 ヴィトーコフの戦闘の後》(1916…

葛飾北斎 宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉 

《大天狗図》(1839年) 福田美術館 《百物語 さらやしき》(1831-1832年頃) 中判錦絵 《鬼児島弥太郎 西法院赤坊主》すみだ北斎美術館※後期展示 《風流おどけ百句 貧ながき糸目をもつて呵られる》 《潮干狩図》個人蔵 《鬼児島弥太郎 西法院赤坊主》すみだ…

ルネ・マグリット  Part.25 

《家》 《喜びを求めて》 《プリンス・チャーミング》 《エコー》 《レディメイドの花束》 .《イラスト付き若者》 《選集》 《共通の場所》 《マザー・グース(「マグリットの落とし子たち」より)》 《もう一つの物語》 もうね、アナタについては書くことも…

サルバドール・ダリ Part.15 

《回顧的女性胸像》 《引出しのあるミロのヴィーナス》 《宇宙象》 《象徴的機能をもつシュルレアリスム的オブジェ》 頭蓋骨のハープをしぼる平凡な官僚の大気的頭部 《フェルメールの≪レース編みの娘≫のパラノイア的=批判的絵画》 《黎明、白昼、落日、黄…

サルバドール・ダリ Part.14 

《バラの頭の女性》 《ラニウムと原子による憂鬱な牧歌》 《2羽の孔雀》 《ウラニウムと原子による憂鬱な牧歌》 《時間の眼》 《王家の心臓》 《ルビーの唇》 《汝に平和あれ》 《ざくろの心臓》 《陰陽》 ダリは自作に対し、「ダリの作品は誰にもわからない…

ルネ・マグリット  Part.24 

《接吻》 《ベルカント》 《生命の発明》 《囚われの美女》 《ラミナグロビス》 《深海》 《臨床医》 《地平線》 《もう一つの言葉》 《サンドハイム夫人の部屋》マグリットさん、どうもね、タイトルと作品が一致しないんですよ。いつも書いているように難解…

ワシリー・カンディンスキー Part.8

《活気ある安定》 《クリアなテンション》(1937年) テヘラン現代美術館 《複数の中のひとつの像》 《灰色の中に》 《スモール・ワールドI》(1922年) ボストン美術館 《コンポジションⅨ》(1936年) 《気まぐれ》 《アフティルカ ベランダのニーナとタチ…

サルバドール・ダリ Part.13 

《死体愛の春》 《雨後の隔世遺伝的遺物》 《罪》 《蝶に囲まれたダリのシュルレアリスム的肖像「シュルレアリスムの思い出」より》 《シュルレアリスム的花娘(「シュルレアリスムの思い出」より)》 《日没大気の寓話》 《バラの謎》 《グアダルーペの聖母…

ルネ・マグリット  Part.23 

《ユートピア》 《王道》 《ジェームス氏の白昼夢》 《絶対の声》 《パンドラの箱》 《レスラーの墓》 《記憶》 《人気小説》 《予謀》 《葉書》 アナタの作品を掲載するのは複雑な気持ちです。分かりますよね、常々言っているように私はアナタの作品が理解…

フレデリック・レイトン Part.5

《Corinna of Tanagra》 (1893年) 《潮騒》 《燃える六月》(1895年)ポンス美術館 《母と子》(1864-1865年頃) ブラック・バーン美術館 《クレナイア、ダーグルのニンフ》(1880年) 《結婚》(1882年) 《オダリスク》(1862年) 《ラクリメイ》(1894–95…

ルネ・マグリット  Part.22 

《会話の芸術》 《会話の芸術》 《会話の芸術》 《会話の芸術》 《会話の芸術》 《旅人》 《夏の行進》 《葡萄摘みの月》 《自然発生》 《旅行への招待》 相変わらず解りませんね、アナタの作品は。私の能力が足りないのでしょうか。

月岡芳年 1839年4月30日(天保10年3月17日)-1892年(明治25年)6月9日

《地獄太夫悟道の図》 《月百姿 読書の月 子路》(1888年) 《月百姿吼噦》(1886年) 名古屋市博物館 《那智山之大滝にて荒行図》(1859-1860年) 《義経記五條橋之図》(1881年) 《月百姿 朝野河晴雪月 孝女ちか子》(1885年) 《風俗三十二相 うるささう…

ムンカーチ・ミハーイ Part.2 

《音楽の部屋》(1878)メトロポリタン美術館 《冬の道 / ハンガリーの風景 / 夕暮れ》個人蔵 《エレガントなインテリアに座っている女性》 《ルターの幻影》ルーテル派教会博物館 《ヘルシンキ中央駅での、アレクサンドル2世を讃える舞踏会》 《五月の舞踏…

ジャン=ミシェル・バスキア 1960年12月22日 - 1988年8月12日

Madonna & Jean-Michel Basquiat 1982 《自画像》(1984年) レニー・クラヴィッツ 《ハリウッドのアフリカ人のリトグラフ》(1993年) 《この質問に答えて、バットマン》 《死との相乗り》 《おやじ》 彼はこのままでは早死にすると知ってのヘロインだった…

ジョン・マーティン 

ジョン・マーティン 《ソドムとゴモラの破壊》(1852年)スコットランド国立美術館 《マンフレッドとアルプスの魔女》(1837年) 《万魔殿》 《ノアの雨の夜》(1840年)ウィンザー城 《ベルシャザルの饗宴》 《ギベオンの上に止まれと太陽に命ずるヨシュア…

エドガー・ドガ Part.14  

《スタジオの踊り子たち》(1884年頃) 個人蔵 《士官学校の制服のアシール・デ・ガス》(1856-1857年) 《舞台のバレエ稽古》(1874年) オルセー美術館 《ルーブルのメアリー・カサット》(1885年) シカゴ美術館 《舞台リハーサル》(1874年) メトロポリ…