愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

クリムト―世紀末の美 講談社文庫―文庫ギャラリー

1860年生まれの作曲家、グスタフ・マーラーと1862年生まれの画家、グスタフ・クリムト、その両者と深い関係になり、結果的にマーラーと結婚した女性がアルマ・シントラー。 と言っても私はまったくこの女性を知らない。 クリムトと言えば絢爛豪華な金粉作り…

夫・遠藤周作を語る 遠藤順子

私が遠藤周作さんを読んでいたのは、思い出すにおそらく昭和49年頃ではなかったかと思うが、どうもはっきりせぬ。 五木寛之と交互に読んでいたことは確かなのだが。 しかしキリスト教を扱った純文学ではなく大衆文学的なものばかり読んでいた。 例えばこんな…

老いの道づれ―二人で歩いた五十年 沢村貞子

沢村貞子と聞いて、すぐ顔を思い浮かべれる人は、やはりある程度の年配者なんだろう。 明治41年生まれの貞子の家系は芸能一家で、兄は四代目澤村國太郎、弟は加東大介、甥に長門裕之と津川雅彦がいる。 貞子本人は数多くの映画やドラマに出演したが、名脇役…

大日本帝国最後の四か月: 終戦内閣“懐刀”の証言 迫水久常

著者、迫水久常の名は今日、一般にはどれだけ知られているのか知らないが、終戦秘史をテーマにした本には欠くことのできない人物として広く認知されている。 鈴木内閣の内閣書記官長でいわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人でもあり、時代の証言者として…

女優 瀬戸内晴美

既に絶版になっているが女優の嵯峨三智子がモデルだと知って読んでみる気になった。 嵯峨三智子は山田五十鈴のひとり娘で92年に病没しているが彼女の作品は、おそらく一本しか観ていない。 雷蔵と共演した『影を斬る』で、これがなかなかに面白い。 夫の雷蔵…

1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか 飯倉章

まず最初に表紙の写真を見てほしい。 上段左からヒンデンブルグ、右、モルトケ、下段左、ルーデンドルフ、右、ファルケンハイン、何とも厳めしい顔つきというか威厳に満ちている。 凡そ100年前の独逸軍人で欧州大戦ではモルトケ、ファルケンハイン、ヒンデン…

蝦蟇の油 自伝のようなもの 黒澤明

世界の黒澤といっても、その生い立ちはと言われれば全く知らない。 そこで手に取ってみた自叙伝。 しかし内容は『羅生門』までの前半期しか書かれていない。 『七人の侍』や監督を降板させられた『トラ・トラ・トラ』に関しては分からず仕舞いだった。 だが…

卍 谷崎潤一郎

この有名な本は昭和3年当時に書かれた小説らしいが、当時においてはレズビアンという概念はどのように庶民に受け止められていたのか、文学ではよく男色を扱ったものはあるが、女色という言葉があるのかないのか知らないが、その手の本を読んだこともなければ…

半自叙伝  菊池寛

この本は芥川の死の翌年、昭和3年から4年にかけて書かれたものらしいが、とにかくあまりにも古いので、その交友関係で登場する人物など一般的にはあまり知られていないような人の記述なども多く、やや分かりにくい。 さらに目次がなく思い出すままに書き連ね…

恵文社

行って来ましたというか、行かずにおれんばい。 イギリスのガーディアン紙が2010年に発表した「世界で一番美しい本屋10」に日本で唯一選ばれた店と聞いては、この旗本退屈男、早乙女主水之介としては、あっ、いや、退屈男、居眠り狂志郎としては約、片道2時…

風雲回顧録 岡本柳之介

明治45年刊行の本だけあってさすがに読み辛い。 著者、岡本柳之助とは明治11年の竹橋事件や同28年の閔妃暗殺事件クーデターの首謀者として名高いが、本人はそのあたりついてはあまり語っていない。 紀州人で陸奥宗光の後輩になり60歳で上海で客死。 復刻本好…

明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか 大島幹雄

昔の日本ではサーカス芸人と言わず軽業師といったのだろうか。 既に幕末から明治初年頃には海外興行に出ていたらしい。 日本人の器用性がこの職業に向いていたのか特に露西亜では「ハラキリショー」などが熱狂的な歓迎を受けたとある。 しかしその後に起きた…

母の恋文 谷川徹三・多喜子の手紙 谷川俊太郎編

大正版、西野カナと言っては失礼だが、まあしかし、会いたい、切ない、夢にも会いに来てと乙女心炸裂の手紙と言えばいいだろうか。 現代でも純愛という言葉が生きているかどうか知らないが、大正の昔、意志の伝達が殆ど手紙という手段しかないとなると、それ…

三十六計逃げるに如かず

www.youtube.com 主人 「さあ、並んで並んで、朝食だよ。横一列に並んで行儀よく静かに食べるんだよ」 「パクパク、ムシャムシャ」 「そうそう、みんなお行儀がいいね」 「カリカリ、バクバク」 「あれ!左から5番目、どうなっているの?誰か来てないんじゃ…

残夢 大逆事件を生き抜いた坂本清馬の生涯 鎌田 慧

坂本清馬という人の名は諸々の本で一度ならず読んだことがあったのだろうが、はっきり記憶に留めていなかった。 それ以上に大逆事件で有罪になった24名中12名が処刑され終身刑に減刑された12名のその後については全く知らずにいた。 本書は、この坂本清馬が…

早押しクイズ?

www.youtube.com いやいや、ベル押しエサ取りごっこ! しかし、猫も猫なら人間も人間。 面白いことを考えるものですね。 見ていて飽きない。

誘拐 本田靖春

初版は1977年で、かなり昔の本になるが最近、ちくま文庫で復刊され、それを買って読んでみた。 吉展ちゃん事件扱った本で、私が物心ついた頃の、最も有名な大事件だった。 身代金目当ての誘拐殺害事件として残忍な犯罪だが、改心してからの犯人小原保を見て…

映画道中無我夢中 浦辺粂子の女優一代記

あれは昭和60年の夏だったと思う。 仕事で伊豆は下田の駅に降り立った時、左手に小高い山を見つつ、実にいい所に来たものだと感嘆したものだった。 幕末以来の、この歴史深い街に一度は行ってみたいと思っていたが、まさか仕事で来るとは予想だにしていなか…

恋歌 朝井まかて

中島歌子の前半生にこんな経歴があるとは知らなんだ それにしても文句なしの直木賞作品だと思う。 私も絶賛します。 時代考証、武家言葉、語彙の巧みさなど、どれをとってもまたとない作品。 平穏な家庭生活だったが、夫が天狗党の乱に参加したために一転し…

大パニック

www.youtube.com これは素晴らしい! 世の中で一番可笑しいもの、それは人間である。 まったく、何回見ても大爆笑。 ホント、人生、ユーモアがないとね。

子規、最後の八年 関川夏央

なんとか読み切ったけど疲れた。 それにしても子規の晩年はあまりにも哀しい。 絶叫、号泣、正岡子規と言ったところだろうか。 「試みに我枕もとに若干の毒薬を置け。而して余が之を飲むか飲まぬかを見よ」 想像を絶する痛みの中でよくも耐えて書き続けたも…

ユライア・ヒープ

今日は我ながら凄い発見をしたと小躍りしてしまった。 今では殆ど知る人とていないが1970年前後、イギリスにユライア・ヒープというロック・グループがデビューした。 グループ名のユライア・ヒープとはどういう意味なのか、この半世紀近く、考えてもみなか…

一茶の日記 北小路健

小林一茶は現在の長野県信濃町柏原に宝暦十三年(1763)五月五日に父弥五兵衛、母くにの長男として生まれている。 身分は中農の上で本名は弥太郎、三歳で生母と死別、八歳の時に継母が来て、二年後、腹違いの弟仙六が生まれる。 その後の弥太郎は継母に虐げ…

小説 永井荷風 小島政二郎

小島政二郎とは芥川時代の人だが平成の世まで生き、満百歳で没した文壇きっての長者だ。 この本が書かれたのは昭和47年とあるが、以来、約30年、永井家の許可が下りず長い間、日の目を見なかった作らしい。 それもそのはず、著者は大の荷風崇拝者でありなが…

マーラー 交響曲第五番から アダージェット

www.youtube.com ヴィスコンティの追求した退廃の美学というのは結局私には理解できなかった。 日本にもかなりのファンが居ることは承知しているが、だからと言う訳ではないが私も何本か鑑賞してみた。このあまりに芸術的なマーラーの曲が効果的に使われてい…

富士日記 (上・中・下巻) 武田百合子

昭和39年7月から41年9月まで。 佐田啓二、谷崎潤一郎、高見順、三木露風、山田耕作の死亡記事あり。 当時、私は小学生だけあって全く記憶にないがリアルタイムで書かれているだけに生々しい。 かなり記憶力がいいのか、一日の買い物の値段から朝、昼、晩と何…

硫黄島 栗林中将の最期 梯久美子

国の為 重きつとめを 果たし得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき 栗林中将、さぞかし無念の辞世の句であったであろう。 子供に送った絵手紙や妻への手紙を読んだが実にきめ細やかな愛情の持ち主で、戦局の厳しい中、今後の妻子の行く末を一途に心配しいる。 米軍…

サムライ 評伝 三船敏郎 松田美智子

三船敏郎の型破りな人生が感動を呼んだ本だった。 スクリーンで見る三船敏郎とは違う一面を垣間見るようで人間的魅力に惹き付けられる。 三船は19歳から25歳まで、6年間兵役に従事し万年上等兵と言われていたらしい。 終戦時は熊本県隈之庄の特攻隊基地で迎…

早く抱いて

www.youtube.com ねえ、おかあさん 私が生まれた日 どんな風が吹いていたの どんな夢を託したの ねえ、おとうさん 私はまだ生きていますよ つもる話は沢山ありますが お会いするのはまだ先です おかあさん おとうさんに早く抱いてって言ったの 時が移ろって…

「小津安二郎日記」を読む: 無常とたわむれた巨匠 都築政昭

随分と長い時間を要してしまった。 偉大な芸術家の心の奥底を覗くというのは大変だ。 小津さんという人は本当はかなり淋しがりやで孤独を嫌った人だったのだろう。 しかし仕事に関しては徹頭徹尾、プロフェッショナルに徹する。 大正時代、赤木桁平という人…