
ゲルハルト・フォン・キューゲルゲンによる肖像画

《錨を下した船》(1820年以前)個人蔵

《ボヘミアの風景》(1808年頃)

《山の風景》(1810年代)プーシキン美術館

《海岸の二人》(1817年)

《月光の港》(1811年)オスカー・ラインハルト美術館

《港の眺望》(1815年)シャルロッテンホーフ城

《山の朝》(1818年)旧国立美術館

《グライフスヴァルト港》(1818-20年)旧国立美術館

《月の昇る街》(1817年)オスカー・ラインハルト美術館

幼少の頃、妹を亡くし、13歳の時、河でスケート遊びをしていたところ、氷が割れて溺れ、彼を助けようとした一歳年下の弟・クリストファーが溺死してしまう。
フリードリヒはこのことで長年自分を責め続け、うつ病を患い自殺未遂を起こしたこともあったという。
その後、姉や母も亡くし、これらのことが彼の画風や人格に大きく影響を与えていると言われている。
人物画や室内画ないようで、いつも遠くを見ている。
次々に家族を亡くした悲しい過去が、これら作品に何か反映されているのですか。