愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

ジョージ・フレデリック・ワッツ Part.2 

f:id:pione1:20200928102522j:plain

《ルフェウスとエウリュディケ》

f:id:pione1:20201005185720j:plain

《オフィーリア》(1880年

f:id:pione1:20201022193442j:plain

《死の裁判》(1870年)

f:id:pione1:20201112112654j:plain

《ファタ・モルガナ》

f:id:pione1:20201208184846j:plain

《アルスター》(1874年) マンチェスター市立美術館

f:id:pione1:20201215182455j:plain

《パオロとフランチェスカ》(1872年-1875年)ワッツ・ギャラリー

f:id:pione1:20210120111025j:plain

《十字架の下のマグダラのマリア》(1866-1884年頃) ウォーカー美術館

f:id:pione1:20211125174910j:plain

《使者》(1885年) テート・ブリテン

《エンデュミオン》(1872年) 個人蔵

《これをこそ、女と呼ぼう》(1880年頃) テート・ブリテン

赤い椿の花を嗅ぐ少女。もう片方の手で握っているのはすみれの花。すみれは高貴な純潔を、椿は虚な絶美を意味する。モデルは当時15歳の女優エレン・テリー。30歳近い歳の差で画家の妻となった。

ワッツさん、貴方の絵は寓意的な作品で、これらの絵画は、人生の感情や願望を普遍的な象徴的言語で表現しようとした「House of Life」と呼ばれるらしいですね。

それに、ロセッティおよび耽美主義運動との関係は、1870年代になって変わっていき、生命の不確かさ・儚さ同様に、生命と進化のダイナミックなエネルギーを表現すべく、古典主義とだんだん結びついていく。

その絵は画家の興奮と当惑を隠すことはできなかった。

なんてありますが、やっぱりね、彼方、ロセッティの影響を受けているでしょ。

ラファエロ前派の人かと思いましたよ。

まあいいでしょ、この中では《十字架の下のマグダラのマリアが一番いいですかね。

あとはあまり好きなものではありません。

ハッキリ言って私、ロセッティ一門はダメなんです、御免なさいね。