愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

フアン・グリス Part.2 

f:id:pione1:20200503105850j:plain

《チェックのテーブルクロスのある静物》(1915年)メトロポリタン美術館

f:id:pione1:20200521103133j:plain

《パリの家》(1911年)ソロモン・グッゲンハイム美術館

f:id:pione1:20200601080259j:plain

《煙草を吸う男》(1913年) ティッセン・ボルネミッサ美術館

f:id:pione1:20200703092403j:plain

《グラスと新聞》(1916年)ポンピドゥ・センター

f:id:pione1:20200804175834j:plain

《ビンと果物皿》(1919年)ティッセン・ボルネミッサ美術館

f:id:pione1:20200825093620j:plain

《座る女性》(1917年)

f:id:pione1:20200922190620j:plain

《チェス盤,グラスと皿》(1917年)フィラデルフィア美術館

f:id:pione1:20201004193542j:plain

《新聞と果物皿》(1916年)

f:id:pione1:20201010181750j:plain

《フアン・レングア》(1911年)メトロポリタン美術館

f:id:pione1:20201023101927j:plain

《グラスとチェッカーボード》(1917年頃)ワシントン・ナショナル・ギャラリー

その描画においては、キュビスムの最大の特徴の1つである画面の細かな分割を基本にして、黄金分割を重視したり、色彩が反転するような画面構成を意識的に多用したりしており、見た目や感覚だけではなく、理論を重んじていたことがうかがわれる。

キュビスム理論というのがあるんですか。

然し、私の頭ではその理論を学んでも、こんな画法は、それこそ脳が反転しても浮かんで来ません。

それにキュビスムに対して興味が湧いて来ないのです。

本当に私は美術に関しての才能がどこまでもゼロなんですよ。

まったくお恥ずかしい次第で。