愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

人は老いてふるさとを恋ふ 河上肇

                 f:id:pione1:20190807095254j:plain

1879年10月20日-1946年1月30日 (66歳)
 
今年はマルクス主義者、河上肇生誕140年にあたる年らしい。
河上肇と言えば『貧乏物語』『自叙伝』など現在でも岩波で読めるが、私などは大杉栄は読めても河上肇は読めない。
何だか難しそう!
 
「貧乏をなくすには金持ちが奢侈をやめることで、富裕層と貧乏人の格差をなくすこと」
 
というのが河上の貧乏退治論。
 
ところで、河上肇には3人の子供がいたようだが、長男の政男(24歳)を亡くした時にに詠んだ歌がある(大正15年9月22日)。
 
百四十日胸と頭に氷おき秋を待ちわびて逝きにし我子

汝逝きて我世はすでに終れりと思ふともなく思ふことあり

年五十,子を亡ひて今更に人のいのちの尊さを知る
 
更に二ヵ月後にはこんな詩を作っている。
 
政男 政男
京にあっては
秋のわかれの言葉
十夜の鐘がなる。

百四十日,病に臥して
お前の待ちわびてゐた秋が
いつしか無駄に来て
今また去ろうとしてゐる。

政男 政男
逝きしお前を思うて
父はあの鐘のねに
ただほろゝゝと涙をおとす。
 
どのような哀しみが河上を襲ったのだろうか。
まるで慟哭を思わせるような剥き出しの感情に人間の生き死にの激情を感じる。
こんな詩を読まされると河上肇とはどのような人生を歩んだ人なのか興味がわく。
昭和十八年十二月二十九日の作品では。
 
ふるさと
 
配給の米の
餅となりて届きしを
手にとれば
柔かにして
まだぬくみあり

味噌をはさみ
火にあぶりて食らぶ
をさなきころの
わがふるさとのならひなり

あゝ
ふるさと
ふるさと
人は老いてふるさとを恋ふ
老いてますますふるさとの味をおもふ
 
河上さん、本当だよね、本当にその通りだと思うよ!
更に昭和19年にはこんな作も。
 
甲申正月述懐
 
天涯の一角に
あつき病を得て
すでに年の半ばを
あこは病院に臥せり
いとし子の病看むとて

老妻もまた
海のかなた
とつくににとどまれり
母はすでに八十四
いく山川をへだてて

西のかた二百里
わがふるさとに住めり
ひとりわれ京のほとりにありて
母を思ひ
妻を思ひ
子を思ふ
 
曠古の大戦
世は狂へるがごと
わがいほは
ひるなほしづか
人はかかるさかひを哀めど
われ敢て黎明の近きを疑はず
心は風なき春のあけぼの
太古の湖の静けさに似たり
(一月五日)
 
一篇の詩だけでは、その人の情実を真に知ることは出来ないが、人間、河上肇が残した詩歌は普遍的な感情の横溢を汲み取るようで胸を打つ。