愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

ジョルジュ・スーラ Part.2 

f:id:pione1:20200804180308j:plain

エッフェル塔》(1889年)

f:id:pione1:20200805193539j:plain

《ポーズする女》(1888年バーンズ・コレクション

f:id:pione1:20200828093758j:plain

《グランド・ジャットの風景》(1888年ベルギー王立美術館

f:id:pione1:20200912231924j:plain

《花瓶の花》(1878-1879年頃) ハーバード大学美術館

f:id:pione1:20200925090234j:plain

《グランカンのオック岬》(1885年) テート・ブリテン

f:id:pione1:20201021181105j:plain

《農夫》(1883年)

f:id:pione1:20210323192224j:plain

サン・ドニの牧草》(1885年頃) スコットランド国立近代美術館 

f:id:pione1:20210408180610j:plain

《クルブボア橋》(1886-1887年頃 )ロンドン・コートールド・ギャラリー 

f:id:pione1:20210408183502j:plain

《灰色の天候のグランド・ジャット》(1888年フィラデルフィア美術館

f:id:pione1:20210530101916j:plain

《フォートサムソンの眺め》1885年 エルミタージュ美術館 
スーラさん、印象派の画家たちの用いた「筆触分割」の技法をさらに押し進め、光学的理論を取り入れた結果、点描という技法にたどりついた。完成作を仕上げるまでに多数の素描や下絵を制作して、入念に構想を練った。 また補色を近くにおくことで、目では加法混色と認識され、よりリアルな光を再現している。 しかし、写実的な絵はこの時代に開発されたカメラがあるため、様々な批判が寄せられたといわれている。
 
とはどういうことですか。
もっと分かりやすく説明して下さいな。
私は大学院生ではありませんのでね。
一介のぼんくらなんですよ。
なんというか、そういう学術的理論は解らないのです。
大体からして点描の描き方も知らないのですから。