愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

甲申正月述懐 河上肇

                                              f:id:pione1:20190217091757j:plain

 
河上肇が没したのは昭和21年1月30日、『貧乏物語』『自叙伝』など有名だが、どちらも未読でいずれは読みたいと思うが、果たして私などに読めるか、何だか難しそう!
経済学者である河上はこんなことを言う。
 
「貧乏をなくすには金持ちが奢侈をやめることで、富裕層と貧乏人の格差をなくすこと」
 
貧乏退治論だが、しかしどうしてなかなか、そうはいかない。
ところで、河上には3人の子供がいたようだが、長男の政男(24歳)を亡くした時に詠んだ歌が哀しい(大正15年9月22日)。
 
百四十日胸と頭に氷おき秋を待ちわびて逝きにし我子

汝逝きて我世はすでに終れりと思ふともなく思ふことあり

年五十、子を亡ひて今更に人のいのちの尊さを知る
 
更に二ヵ月後、こんな詩を作っている。
 
政男 政男
京にあっては
秋のわかれの言葉
十夜の鐘がなる。

百四十日、病に臥して
お前の待ちわびてゐた秋が
いつしか無駄に来て
今また去ろうとしてゐる。

政男 政男
逝きしお前を思うて
父はあの鐘のねに
ただほろゝゝと涙をおとす。
 
哀しみ深い河上肇、慟哭を思わせるような剥き出しの感情に、人間の生き死にの激情を感じる。
こんな詩を読まされると、河上肇とはどのような人生を歩んだ人なのか興味がわく。
昭和十八年十二月二十九日の作品では。
 
ふるさと
 
配給の米の
餅となりて届きしを
手にとれば
柔かにして
まだぬくみあり

味噌をはさみ
火にあぶりて食らぶ
をさなきころの
わがふるさとのならひなり

あゝ
ふるさと
ふるさと
人は老いてふるさとを恋ふ
老いてますますふるさとの味をおもふ
 
更に昭和19年には。
 
甲申正月述懐
 
天涯の一角に
あつき病を得て
すでに年の半ばを
あこは病院に臥せり
いとし子の病看むとて

老妻もまた
海のかなた
とつくににとどまれり
母はすでに八十四
いく山川をへだてて

西のかた二百里
わがふるさとに住めり
ひとりわれ京のほとりにありて
母を思ひ
妻を思ひ
子を思ふ
 
曠古の大戦
世は狂へるがごと
わがいほは
ひるなほしづか
人はかかるさかひを哀めど
われ敢て黎明の近きを疑はず
心は風なき春のあけぼの
太古の湖の静けさに似たり
(一月五日)
 
甲申正月とは、この年、つまり昭和19年が甲申の年にあたるのであろう。
河上肇が残した詩歌は人間の普遍的な感情を汲み取るようで胸を打つ。

危険な情事


映画 "危険な情事" フジテレビ版吹替

f:id:pione1:20190216172644j:plain

1987年公開のこの映画、本当に面白かった!

そして30年の時を経て再会したマイケル・ダグラスとグレン・グローズ。

マイケルはステージ4の末期の咽頭癌を患っていたが克服したそうだ。

父親カーク・ダグラスは102歳で未だ健在。

お父さんのためにも長生きして下さいよ。

 

ディーノ・ブッツァーティ 1906年10月16日-1972年1月28日 (65歳)

f:id:pione1:20190216094442j:plain

ディーノ・ブッツァーティの名は『タタール人の砂漠』という小説で広く世界に知られているが、二十世紀幻想文学の世界的古典などと言われると二の足を踏んでしまう。

どうも幻想文学というジャンルがあまり好きではない。

しかし、76年に映画化されているので、それなら一度観てもいいなとは思っているが、果たしてこんなものがTSUTAYAに置いてあるのかどうか。

ディーノ・ブッツァーティは多才な人で小説家、画家、詩人、舞台美術、評論、漫画、記者と腕を振るったそうだが、どんな絵があるのかあまり知らない。

だが、上の作品からは強烈な印象を受ける。

これは何を意味しているのだろうか。

どう見ても官能、オーガズムという風にしか見えないが。

もしオーガズムなら、いやしかし、実に見事な作品だと思う。

 

Jolene マイリー・サイラス


Miley Cyrus - The Backyard Sessions - "Jolene"

f:id:pione1:20200722170913j:plain

f:id:pione1:20200831180631j:plain

f:id:pione1:20201202192802j:plain

f:id:pione1:20201215102536j:plain

2020年

f:id:pione1:20210703232912j:plain

f:id:pione1:20211108112457j:plain

1974年、ドリー・パートンで産声を上げ、1976年、オリビア・ニュートン・ジョンで開花させ、そして今、マイリー・サイラスドライフラワーで模様替え。

息の長い曲になりました。

その間、すっかり私もドライフラワーならぬ枯れフラワー。

f:id:pione1:20190215084110j:plain

これは一体、どうなっているのか!

イラクナジャフという都市にあるイスラムシーア派の墓地でほとんどの墓は同じ形

で作られているとか。

しかし、地平線の向こうまで続くこの広大な面積で、どうやって我が祖先の墓石に辿り

着くのか、気の遠くなるような話だ。

第一、これで本当に分かるのか他人事ながら心配になる。

本当に世界は広いものだ!

f:id:pione1:20190215084928j:plain

こちらの墓は1972年イラクで発見された6000年前のもの。

寄り添う二人は、おそらく左が女性だと思うが、キスをしたまま生き埋めにされたのだろうか。

男性と思しき頭蓋骨の陥没は何か硬いもので打ち抜かれ殺害されたようだ。

何があったが知らないが、このような形で人骨が見つかるのは珍しいだろう。

6000年の昔の愛を偲ぶようで物悲しい。

 

キム・ノヴァク 生誕86年

     f:id:pione1:20190214171319j:plain

昨日はキム・ノヴァクの誕生日、86歳になられたとか。

どのような暮らしをしているのでしょうか。

まあ、とにかくお元気でなにより。

貴女は私が理想とする往年の六大女優のひとり。

本当に完璧で寸分の隙も与えないような高値の花とは貴女のことです。

この写真はヒッチコック監督の『めまい』ですね、貴女は25歳。

大人びていますよね。

もう、女性として既に完成されているいるではありませんか。

ところで貴女、共演したシナトラ、ウィリアム・ホールデンタイロン・パワー

ジェームス。スチュアートなどからプロポーズされなかったんですか?

私なら絶対しますけどね。

まあ、そんな夢のような話はさて置いて、いつまでも達者で暮らしておくんなさいまし。

憧れの六大女優も既に二人が鬼籍に入りました。

本当にお元気で。 

蒼馬を見たり 林芙美子

 
彼女を連れ立って尾道へ旅立った朝、それは春まだ浅い二十歳の私。
ホームに降り立つと右手に瀬戸内、左に小高い山、その昔、志賀直哉が移り住んだのも頷ける風情と潮の香。
思えば林芙美子に惹かれての旅立った。
『放浪記』より先に『浮雲』を読んだ私は、終盤に出て来るこの詩に痛く感動したものだった。
 
懐かしき君よ。
今は凋(しぼ)み果てたれど
かつては瑠璃の色
いと鮮やかなりしこの花
ありし日の君と過ごせし
楽しき思い出に似て
私の心に告げるよ。
 
芙美子の才能は、あの放浪と貧困の中にあって、どのように培われてきたのか、殆ど、天賦の才があったというしかない。
『放浪記』は芙美子、起死回生の一発となり映画化されるが、ある一場面を未だに思い出す。
確か、新築なった家に加藤大介が訪問して来るところ。
芙美子演じる高峰秀子に、
 
「貴女のお母さんは、いつも瑤泉院(ようぜんいん)のような恰好をしてますね」
 
とかなんとか言うはずなのだが。
それを聞いて、なるほど確かにと私も相槌打った。
瑤泉院とは浅野内匠頭の御内儀で夫の死後、落飾して瑤泉院と称したもの。
 
前振りが長くなったが、そんな芙美子に詩集があったのを知ったのは、かなり後年になってからで『蒼馬を見たり』とは、また上手いタイトルを付けたものだと感心した。
今回、当時のままの復刻版を手に入れたので読んでみたが、初版は昭和四年六月十五日、舊字体、舊仮名遣いで書かれている。
序は石川三四郎辻潤だが辻の序は大正十四年十二月二十九日と古い。
定価は六十銭。
当時はどのぐらい売れたのだろうか?
 
しかし、概して詩集は当人になり切れない限り、総てを理解するのは難しい。
だからいつも、理解でき、感銘受けたものだけでも残ればそれで由としている。
彼女が果たして、どのくらいの男性経験があるか知らないが、『善魔と惡魔』の中で芙美子は言う。
 
此頃つくづく性欲から離れた
心臓が機關車になるやうな
戀がしてみたいと思ひます。
 
貞操共産主義も鼻について來ましたからね
やっぱり私の心臓の中にも
善魔がゐるんですね。
 
これなどはなかなかいい!
『ロマンチストの言葉』の中からは。
 
これでもか
まだまだ・・・
これでもへこたれないか!
まだまだ・・・
 
貧乏神がうなつて私に肩を叩いてゐる
そこで笑つて私は質屋の門へ
『弱き者よ汝の名は女なり』と大書きした。
 
質屋通いが感性を研ぎ澄ませていったか!
 
『乘り出した船だけ』
 
どこをさがしたつて私を買つてくれる人もないし
俺は活動を見て五十錢のうな丼を食べたらもう死んでもいゝと云った
今朝の男の言葉を思ひ出して
私はサンサンと涙をこぼしました。
 
遠い昔、やっと思春期が過ぎた私に、林芙美子の文学は琴線をまさぐる作用を兼ねて心地よかった。
芙美子は、翻訳とはチャーハンみたいなものかと言っているが、これとて、簡単そうで意外に出て来ない。
戦前の貧しかった時代の話を詩っているので、ひしひしとその心情が伝わってくる。
最後の表題となった、『蒼馬を見たり』で締めくくりたい。
 
古里の厩は遠く去つた

花が皆ひらいた月夜
港まで走りつゞけた私であつた

朧な月の光りと赤い放浪記よ
首にぐるぐる白い首巻きをまいて
汽船を恋ひした私だつた。

だけれど……
腕の痛む留置場の窓に
遠い古里の蒼い馬を見た私は
父よ
母よ
元気で生きて下さいと呼ぶ。

忘れかけた風景の中に
しほしほとして歩ゆむ
一匹の蒼馬よ!
おゝ私の視野から
今はあんなにも小さく消へかけた
蒼馬よ!

古里の厩は遠く去つた
そして今は
父の顔
母の顔が
まざまざと浮かんで来る
やつぱり私を愛してくれたのは
古里の風景の中に
細々と生きてゐる老いたる父母と
古ぼけた厩の
老いた蒼馬だつた。

めまぐるしい騒音よみな去れつ!
生長のない廃屋を囲む樹を縫つて
蒼馬と遊ぼうか!
豊かなノスタルヂヤの中に
馬鹿! 馬鹿! 馬鹿!
私は留置場の窓に
遠い厩の匂ひをかいだ。
 
ポチッ!していただければ嬉しいです ☟