愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

へうげもの 古田織部伝―数寄の天下を獲った武将 桑田忠親

 
井上靖、晩年の作に『本覚坊遺文』という傑作がある。
あくまでもフィクションだが利休の弟子だった本覚坊が遺した文章を通して利休居士の死の謎に迫るという話しで87年に映画化されヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞している。
主演は奥田英二だが三船敏郎萬屋錦之助加藤剛芦田伸介東野英治郎など錚々たるキャストで地味ながら見応えのある映画だった。
 
私はこの映画で初めて非業の死を遂げた古田織部と山上(やまのうえ)宗二という二人の茶人の事を知り、以来、二人に興味を持っていたが何しろ茶道の知識が全くないので適当な本もなく、これまで放置してきたが、先日、古書店の棚に本書を見つけ手に取って見ると意外に綺麗なので、やや難しいとは知りながら買う事にした。
さて、家に帰ってよくよく見ると何と前書きに昭和43年初春の記述。
つまり50年前の本の再販だった。
著者は既に物故しているが、何かこの名前には聞き覚えがあったのだが思い出せない。
 
当時にあって、新資料などを駆使して書き上げた本ではあるが、以来半世紀、その間にも織部に関する新発見などもあるかも知れないので、あくまでも本書は50年前の起点で書かれていると思って読んだ。
書くにあたって著者はこんなことを言っている。
 
近頃は細かいアラを無理に拾って定説を破り、新説を立てたような見栄を張る学者が多くなったが実証性に乏しい思い付きの新説では、定説を覆すことなど到底できない。
 
まさにその通りで、この「近頃は」というのは今日でも通用する事柄にも思う。
さて、本題を前に一方の山上宗二だが、利休の高弟で秀吉、利家に仕え最後は秀吉の怒りを買い耳と鼻を削がれて打ち首になった茶人。
余談だが、どうもこの秀吉という人は太閤になってからの所業が好きになれない。
天才的な戦略家だとは思うが五右衛門の釜茹、秀次と一族郎党の処刑、朝鮮に出兵し半島人の耳鼻を削ぎ塩付けにして送らせた事など如何なもだろうか。
更には黄金の茶室、または利休に詰め腹を切らせるあたり天下人になってからの秀吉はどうかしてしまったのではないのか。
 
まあいい、本題に戻す。
古田織部は利休の弟子でもあるが織部はれっきとした三万五千石の大名。
故に利休の手紙には「古田織部正(かみ)公」と敬称で書かれている。
更に織部天正十三年七月、従五位下という官位も授かる。
天正十三年というから信長の死後になる。
 
秀吉が利休の処分を言い渡したのが天正十九年二月十三日。
その日のうちに利休は聚楽亭の屋敷を出て舟で淀川を下り郷里の堺に帰った
追放令とあって他の大名たちは事態の容易ならざることを知り、みな秀吉の機嫌を損ずることを恐れ遠慮している中、細川忠興織部だけが船着場に見送りに来たと利休は記している。
その後、同月二十八日、七十歳でしわ腹をかき切った。
 
ところで織部の領国だが、山城の国西ケ丘となっているので今の京都府南部ということになるだろうか。
利休と違い美濃出身の地侍で千軍万馬の間を往来し、槍一本で手柄を挙げ、秀吉によって封じられた所領。
しかし、程なく知行地を嗣子の重弘に譲り、自身は亡父の遺領三千石を継いで楽隠居の身で茶事三昧の日々に耽り茶道を極めるようになって行く。
先にも書いたが茶道音痴の私では何も分からないので茶道の名人とは如何なるものか『山上宗二記』を借りて引用したい。
 
唐物茶器を所持し、道具の目利きに長け、茶の湯も上手な茶湯者としての資格があり、また胸の覚悟・作文・手柄の三カ条のそろった数寄者の資格を持ち、茶の道に深い茶人のことをいう。
 
分かっただろうか!
「胸の覚悟・作文・手柄の三カ条」とは何を指しているのだろう?
更に余談になるが40年程前の正月、愛知県犬山城近くにある国宝の茶室有楽苑「如庵」で一服、茶を戴いたことがあるが、私の経験では後にも先にも茶を飲んだのはこれっきりだと思うが。
 
ともあれ織部関ケ原の後、二代将軍秀忠の茶道師範となり令名を天下に轟かし、傍ら諸大名の茶事も指導していたが元和元年(1615)六月十一日に七十二歳で切腹して果てた。
理由は何か?
元和元年というと大阪夏の陣の年になるが。
ここからが問題なので詳細に読んでみると!
 
まず慶長十七年(1612)八月十三日、駿府で家康に謁見している。
十八日、豊臣の家臣、片桐勝元と江戸に赴き、その帰りとなる翌年三月二十九日、また駿府に立ち寄ってから帰郷。
翌十九年八月二十八日、清韓禅師を茶に招いてもてなした。
これがいけなかった。
家康の怒りを買ったのだ。
 
清韓禅師こそは豊臣家に委嘱され、洛東の方広寺大仏殿の鐘銘を起草した僧侶。
所謂方広寺鐘銘事件」の発端で、大阪冬の陣のきっかけを作った張本人。
問題の文字!
「君臣豊楽」「国家安康」
即ちこれ。
今に残る、その鐘を以前見て来た!
 
 
徳川の御用学者、林羅山に意見を聞いた家康が清韓鐘銘した語句に難癖をつけ、大仏開眼供養の中止を命令、これに驚いた方広寺造営奉行の片桐勝元が清韓禅師を連れて駿府に下向したのが八月十八日。
両者は弁明したが清韓は蟄居を命じられ帰郷。
その謹慎中の清韓織部はもてなしてしまった。
 
織部にとっては徳川の政令や家康の思惑など無視して茶の世界の秩序を重んじた結果のことだったが、十一月二十六日、冬の陣は始まる。
更に翌年、夏の陣の当初、織部の息子が秀頼の小姓として大坂城に居たことがバレ、大坂内通を疑われる。
 
「かくなる上は、申し開きも見苦し」
 
と言って、さっさと腹を切ってしまった。
言い訳も面倒臭いというわけだ。
とここまでは織部、死の真相だが、随所に茶道の奥床しさや作法といった語りがあり私にはまるで分らなかった。
例えば、あの小さな出入り口のことを利休時代には「くぐり」と言い織部の時代になると「躙口(にじりくち)」言うようになったとあり、その躙口の縦横の寸法と実に事細かく微に入り細を穿って煩わしいほど書かれている。
簡単に言えば素人向きの本ではなかった。
 
最後にタイトルにあるへうげものとは一風変わった風情の茶人、茶道具のことらしい。
 

ブログ村・参加しています。

ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟
                                                     

父・丹羽文雄 介護の日々 本田桂子

 
著者は丹羽文雄の長女で、ブログを書くにあたって少しこの親子に付いて調べてみたが私の記憶に間違いはなかった。
丹羽文雄三重県四日市に1904年(明治37年)11月22日に生まれ2005年(平成17年)4月20日に没している。
つまり満百歳の天寿を全うし文壇の生き字引と言ってもいい大御所で文化勲章も受賞している。
 
若い頃の写真を見ると目の澄んだ色男で昔は「文壇の長谷川一夫とまで言われていたらしい。
その丹羽を襲ったのがアルツハイマー病。
丹羽の妻も認知症を患い、二人を介護したのが娘桂子で瀬戸内女史の薦めもあって筆を執ることになった。
 
後書きには1997年4月吉日となっていので、先に書いた私の記憶とは文雄より娘桂子の方が先に亡くなっいるということ。
新聞の死亡欄でそれを読んだ記憶があり、まさか父より先に死んだのではと当時、疑念を覚えたためよく印象に残っていた。
 
桂子という人は大柄な美人で、あれはいつのことだったか、ドキュメンタリー作品で介護中の親子を扱った番組を見たことがあり、今思えば録画しておくべきだったと後悔している。
書棚に並ぶ本を桂子さんが父に紹介しているような場面があった。
 
「これは誰が書いた本?」
「・・・」
「これはお父さんが書いた本よ。これも、これもみんなお父さんが書いたものよ」
 
後にも先にも、この親子を見たのはその一回限り。
丹羽家には跡取りの長男も居だが癌を発症、桂子さんが両親を介護する傍ら姑の介護も重なり、もともと酒好きだった桂子さんはストレスからアルコール依存症に陥り、2001年4月15日に虚血性心疾患により65歳で病没。
 
母親は1998年9月に死去しているが父より先に逝ってしまった。
本文では自分の老後や両親の見送り方、またはストレスをどう発散するかなど同じ悩みで苦しんでいる人たちにエールを送っていたが過労死と言ってもいい最期だった。
 
自身は昔から大のファザコンで父こそ理想の男性と思って育ったが、父を残して逝くとは思ってもみなかったろうに。
本書は死の4年前に書かれたもので読み進むにつれ複雑な心境になってくる。
哀しきは当の丹羽本人が娘の死を理解出来ていなかった。
 

ブログ村・参加しています。

ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟
                                                     
 
 

女優万里子 佐藤愛子

 
現在、存命の作家で祖父が武士だったという人はおそらく佐藤愛子を於いて他にいないと思うがどうだろう。
祖父、弥六は何と阿片戦争終結した1842年(天保13年)弘前生まれで沖田総司大山巌と同年齢だとか。
福沢諭吉の門下生で幼児の頃から秀才の誉れ高く維新前には英学、蘭学を修め、維新後は『林檎図解』『陸奥評話』『津軽のしるべ』などを著し鴎外の『渋江抽斎』にも登場する弘前の名物男だったらしい。
 
その次男が明治7年生まれの佐藤紅緑になる。
昭和初期、少年小説の第一人者として文名を馳せ、豪傑にして数の子を生し、サトウハチロー、大垣肇、佐藤愛子と全て異母兄妹。
ハチローは佐藤はるはの子、大垣肇は愛人真田イネの子で愛子は後妻横田シナの次女とややこしい。
はるはには4人の息子が生まれたが皆が不良となり成功したハチローを除く3人は悲惨な最期を遂げている。
 
さて、前置きが長くなったが、この家系には粗暴、乱脈、色恋、そして文才という血が受け継がれているのだろうか。
佐藤愛子の『血脈』を読むと分かるが小説家としての才能は抜群で直木賞、女流文学賞菊池寛賞紫式部文学賞旭日小綬章などを受章し、私とは親子程の年齢差があるものの、この人が母親なら、さぞ面白かろうと思っている。
 
『女優万里子』とは愛子の母、女優三笠万里子のことで『血脈』の姉妹編といってもいい作品でこれまた面白い。
著者の才能の顕著なことは自身、生まれる以前の肉親をまるで見て来たかのように冗舌に表現するところが実に上手い。
例えばこんな場面!
 
「シナちゃん、あんたも気ィつけや。男ちゅうもんは、女みたらすぐおめこすること考えるんや」
 
明治26年生まれのシナは当時にあっては珍しく結婚を望まず自立の道を探っていたようで、当初は英学校に入校するも、すかさず親の反対で退校。
次に授業料が安いということで琵琶を習い始めるが、それも長続きせず悩んでいたところ、友人に拠って齎された新聞の募集欄に飛び付く。
時に大正元年暮れ。
 
今回、我が神戸市におきても地元の実業家の有力者相集まりて、関西随一を誇る近代的大劇場聚落館を開館、附属女優養成所を設けて将来関西演劇界を背負う女優を養成せんものと目下募集中なり。十八歳より二十二歳まで、容貌、教養に自信ある人来たれ!
 
そして!
 
「おかん、うち、女優になるし」
きくえは振り返った。
「何やて?何になるて?」
「女優に!」
 
しかし、関西ではパッとせず、噂に聞いた東京の佐藤紅緑の門を愛人の三浦敏夫と叩いたことから果てしない紅緑と万里子の愛憎劇が始まる。
当時の紅緑は俎板のような長い下駄を履き飛ぶ鳥を落とす流行作家としての盛名があり茗荷谷の大きな家に妻と4人の息子、更に出戻りの姉とその娘、書生に居候と少なくとも20人近い人間を養い、他に妾と子供二人の面倒も見ていたが長男は前夫の息子にも関わらず面倒だからと二人とも庶子として認知している。
 
ところで女優三笠万里子となった本名横田シナという女性は、どうも恋愛感情が希薄なのか初めての相手となった三浦敏夫、後に夫となる紅緑に対しても愛の観念が乏しい。
即ち愛がないから嫉妬心もない。
しつこく求められるのも面倒だから処女を呉れてやったとばかりに開き直り、三浦の方では「俺の女」とでも思っていたようだが万里子にとって三浦は情夫でもない。
 
紅緑に至ってはどうか。
突然、現れたシナに目が眩んだか歯車が脱輪するように狂って行き、愛人の三浦には金で縁を切らせ強引にシナを犯し、妻と妾、そして6人の子供を捨て、作家として社会的地位と名誉を落としてでもシナを我が物として獲得したかったようだ。
仮令、文名を落としても紅緑の気持ちを翻意させることは出来ず。
 
「俺はお前のしてほしいことは全部するよ」
 
と、恋の奈落に落ち込んで行く。
しかし、いくら紅緑が女優への道を叶えさせようとしてもシナの心に愛は芽生えず却って疎ましい思いばかり募り二人は不毛な喧嘩に明け暮れる。
だが、紅緑の愛は燃え盛る一方。
シナが咳をしただけで劇団員は怒られ、楽屋が寒い、炭火が少ない、座布団が薄いと言っては怒鳴り散らす。
紅緑の頭は四六時中シナの事しかい。
 
女優としての夢を叶えるため脚本を書き、役者を集め、全国巡業に出るも客足は伸びず金は失われていくばかり。
初産の長男も亡くし疲れ果てた二人。
いくら歳月が経っても報われるものは何もなく諍いの数ばかり増え、何度も別れ話しを繰り返すが女児が二人も生まれ別れることが出来なくなってしまう。
 
シナは自分から燃えることのない女で、傍で熱を持っている男が居ると、その熱を受けてだんだん温まってくるような性格。
男としては何とも厄介なタイプだが、そんな女と知りながらも紅緑は別れることが出来なかった、いや、結局はシナの方も腐れ縁の延長のように紅緑から離れて行かなかった。
佐藤家の血筋というのやはり一風変わっているのだろうか。
祖父の弥六は西洋小間物店をやっていて客が値段を訊くと!
 
「うるさい、なんぼでもいいから金置いていけ」
 
と怒鳴ったという。
紅緑に至っては面白いエピソードが沢山あるが例えば野球。
相手チームの選手が盗塁をすると!
 
敵の虚を突いて塁を盗むとは、正々堂々の戦いに非ず!
 
と怒り。
審判がストライクを取り過ぎると言っては審判を交代させ相手方の投手が上手すぎると殴り倒す。
貴金属が嫌いで金歯をしている女を見ると。
 
あの女は下品極まる。金歯を剥き出しにして笑う。
 
とこれまた怒る。
そして、夫婦間の諍いは戦後も続き、下痢をしたと言っては騒ぎ、便秘になったと言ってはまた騒ぐ。
更に便通があったにも関わらず三日も便秘だと言って騒ぎ出し、二人は3時間もウンコに付いて論争を繰り広げる。
 
才気煥発、図抜けた記憶力と雄弁、向かうところ敵なしの情熱家だった紅緑の晩年の姿だが、互いに憎み争いしながら最後まで別れることが出来なかった。
紅緑が亡くなったのは昭和24年6月3日、シナは生き続け47年3月30日に没した。
二人の生活は紅緑42歳、シナ23歳から始まるが数十年に亘って争い続けて尚離れなかった夫婦を何と見たらいいのか?
時にはこんなこともあった。
紅緑がシナの頬を打ち逆上して髪を掴み引き摺り。
 
「どういてお前は・・・どうして・・・お前は」
 
人目も憚らず紅緑は号泣し。
 
「俺をこんなに苦しめるのだ・・・・」
 
解説者はこのように書いている。
 
男と女は何と痛ましく出会い、関わり合い、しかも何と痛ましい自在を求めて行くのか。
 
夫婦のことは夫婦しか分からないというが、この夫婦のことは更に分かりづらい。
しかし、この一族の血脈は確かに面白い。
 

ブログ村・参加しています。

ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟
                                                     

ためいきのとき 若き夫ジェラール・フィリップの死 アンヌ フィリップ

名優ジェラール・フィリップと言っても『モンパルナスの灯』しか観ていないが、何かガラス細工のような繊細な演技で妙に印象に残る男優だった。
没年は59年の11月25日。
僅か36年の生涯で奇しくもモディリアーニと同じ歳で亡くなっている。
本書は未亡人となったアンヌがその苦しい思いをぶちまけたような渾身の作で、病気までの経緯や原因などには一切触れず、ただひたすら、愛する人を失う哀しみだけを吐露している。
遺されし者の哀惜の念、身悶えするかのような狂おしい思い、その損失感は如何ばかりであろう。
モディリアーニの妻はアパートから飛び降り自殺したが、愛する人の思いを胸にこれからの人生を生き永らえるのは断腸の思いで私なら堪え切れるか自信がない。
鼓動が途絶えるのを見守り、今後、独りで生きて行けるかを考える。
幸いにも2人の子供が居たことが救いになり彼女は1990年まで存命した。
人間、幽明境を異にすることほど辛いものはない。
 

ブログ村・参加しています。

ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟
                                                     

読書の腕前 岡崎武志

 
世の中には恐ろしい読書家、乱読家がいるが、私などはとても「読書の腕前」などと言う大それた文章を書ける腕前などは持ち合わせていない。
それでもタイトルに惹かれ読んでしまったが、好みのジャンルも相当違うようで年間3000冊の本が増殖中と聞いて絶句。
 
読書家の誰もが言うように、この方も膨大な蔵書に苦労しているようで、何とも嬉しい悲鳴のようにも聞こえる。
最近『絶景本棚』という書籍が出ているが、つい先日、その現物を本屋で見てきた。
いずれは買いたい本なのだが、取り敢えずその日は立ち読みだけ。
それにしてもまあ自宅が小さな古書店並のスペース。
書斎はちょっとした男のロマンだと思っている私には垂涎ものの絶景本棚だった。
 
しかし、数ある趣味の中でも読書ほど忍耐と孤独を要するものない。
映画、音楽、コンサート、旅行、美術館、混浴(あっ、失礼)のように恋人と一緒に鑑賞出来ない。
読書は格闘技と言われるように日々、私も悪戦苦闘している。
本来、私は読書人として体質的に向いてないのだ。
ところで著者はこう言い切る。
 
「教養とはつまるところ『自分ひとりでも時間をつぶせる』ということだ」
 
ふん、確かに、中島らもがこれと同じことを言っている。
孤独というランプに照らされながら鑑賞に浸るわけか。
なら、私にお似合いだが教養と言われると甚だ怪しくなってくる。
何も友達と群れなくても充分孤独を楽しむ方法を知っているということだろうか。
しかし読書は、どうも気分転換やストレス発散とは程遠い。
 
知りたいから読んでいる。
疲れるけど読まずにいられない。
読書とはまずそんなところだろうか。
読書家は必然的に古本好きも多いが著者の考えが書いてあったので少し引用したい。
 
古本を楽しむには、柔軟な脳を持つことが大事なのだ。既成の価値観に縛られ、すでに評価の決まったものだけを追いかけているのでは、新鮮な発見はない。いかにたくさんの『おもしろがり方』を持っているかで、死んだ本がよみがえる。自分で古本をいまに生き返らせる、その喜びを知ってしまったら、たやすく抜け出せる世界ではない。
 
自分で古本をいまに生き返らせる、その喜びを知ってしまったら、たやすく抜け出せる世界ではない。
 
言い得て妙!
その通りですね。
私の感覚では古本は一種の埋蔵文化財
既に忘れ去られた本が、誰かの登場を待ち受けている。
今日も「私」を捜しに誰かがやって来るかも知れないと。
 

ブログ村・参加しています。

ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟
                                                     

逆光の智恵子抄―愛の伝説に封印された発狂の真実 黒沢 亜里子

 
著者の黒澤亜里子という人は1952年生まれ。
肩書きには沖縄国際大学文学部教授とある。
巻末の後書きに1985年とあるので女史、33歳の作品ということになるが、いやはや、大学教授というものは斯くも難しい文章を書くものかと呆れてしまう。
古本屋で見つけたときには、もっと単純に考えていたが、あまりにも専門的過ぎる。
「封印された発狂の真実」という、その真実を知りたくて読んでみたが、解ったような解らないような。
 
昭和7年7月15日、発狂直前の智恵子はアダリンという粉末の薬を多量に飲んで自殺未遂を犯したとあるが、それは知らなかった。
翌8年9月、病状悪化。
ゼームス坂病院へ入院したのは10年の2月、13年10月5日、53歳で結核により死去。
 
著者によると智恵子発狂の原因は「天災説」と「人災説」の二つ。
天災説は智恵子の家系に先天的な分裂病遺伝要因があったのではないかと説き、人災説では実家、長沼家の破産と抑圧的な人間関係、または智恵子自身の芸術上の悩みといった人的環境によるものと言っている。
 
光太郎によると「病勢はまるで機関車のように驀進してきた」とあるが入院直前の智恵子は、もはや手の付けようがないほど酷かったらしい。
 
7時間ほど独語や放吟、声枯れ息つまる程度にまで及び、ドアをみな釘づけにしても、それを取り、往来に飛び出し近隣に迷惑をかけ、器物の破壊、食事の拒絶、医師への罵詈雑言、薬も飲まずと。
 
これでは看病するほうも疲れ切ってしまう。
かなり昔のことになるが一度、十和田湖の智恵子像を見に行ったことがある。
智恵子亡きあと、侘び住まいのようなあの小屋で光太郎は何思い、如何に暮らしたのだろうか。
光太郎と智恵子、如何に愛し合おうと今では文字でしか、その愛を計り知ることしかできない。
光太郎存命中は心の中で熱く生き続けた智恵子像も光太郎死しした今、誰も智恵子を語れる者が居ない、何か遣る瀬無い気持ちになる。
 
後世に生きる我らは先人の愛の状態を紙片を通して読み推し量るだけ。
譬え激しく生き愛し合っても一般人たる我らの軌跡はただ消え去るのみか!
 

ブログ村・参加しています。

ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟
                                                     

サー・リチャード・スターキー

去年の12月29日、イギリス政府は叙勲名簿を発表し、リンゴ・スターがナイトの爵位を受けるというニュースを見たが、ポールに遅れること20年、「さあ、リンゴ」、いやいや、サー・リンゴの誕生と聞いてジョンとジュージが仮に存命なら、或は全員がナイトの称号を得たかも知れないと思ったが如何に。
他にビージーズのバリー・ギブも受賞。
ところで授与に当たってこんな儀式があるとは初めて知った。
 
 
彼ら4人はまさしく私の青春だったが、敢えて若かりし頃の6人の写真を。
スチュアート・サトクリフ美男ですね、ピート・ベストも目元が切れ長で男前だった。
 
 
それでは彼らのデビュー前の曲を久しぶりに聴きたいと思います。