愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

ベスト・オブ・マイ・ラスト・ソング 久世光彦

 
人生最期に聴く曲は、どんな歌を選ぶか。
久世光彦が14年間にわたって雑誌「諸君!」に連載した123篇のエッセイから52篇を選んだ“決定版”。
久世さんは昭和10年生まれなので戦中戦後にヒットした曲、または隠れた名曲など採り上げているが、私の知らない曲もかなりある。
 
童謡、歌謡曲、軍歌、ジャズ、ラテン、ワルツと実に幅広く聴いていが、意外と言っては失礼だが涙脆い方だったんですね。
例えばはこんなことを書いている。
 
「表通りから少し入った坂道の住宅街、たまたま通りかかった見知らぬ町の日暮れ、ようやく街灯が点って、坂の下から一日の仕事を終えた人たちが、影絵のようにゆっくり上がってくる。ついさっきまでどこかからか聞こえていたピアノの練習曲が止んで町が静かになると、代わりにあちこちの家からいろんな夕暮れの音が遠慮深げに聞こえてくる。茶碗が触れ合う音、水を使う音、子供を叱っているらしい女の人の声、可笑しいと思われるだろうが、私はいい年齢をして涙がこみ上げてくるのである」
 
そしてこう締めくくる。
 
「私の弱い、恥ずかしいところは、こういうことである」
 
この本には多くの歌、映画、俳優、演技などに繊細すぎるほど感性を露わに表現し、作者の人間性や感受性が散見できて非常に興味が持たれる。
それに加え語彙力や表現力も素晴らしい。
いつだったが爆笑問題の大田君の番組で拝見したことがあったが、その頃はもう晩年だったんですね。
 
生涯、如何に多くの感動に巡り合えるか、これこそ人間が追い求め、生きる為の根源とでもいう大前提ではないかと私は思う。
人生の先輩として感動を追い求めて行く一生だった。
 
「長いこと生きていると、かつて愛した歌たちの結末を見なければならない」
 
つまり歌い手や作家の死を見届ける。
それは、とても悲しいことだと言っている。
流転の中に浮き沈みする悲哀や情念。
独りぽつねんと、そんなことを考えていると、峠の一本道から眼下を漠然と見下ろしているような感慨に耽る。
私の好きな曲もいくつかあった。
 
何日君再来」「海ゆかば」「プカプカ」「カタリ」「さくらの唄
 
しかし久世光彦さんは結局、最期の一曲を決めずに逝ってしまったような気もするが。
 
ポチッ!していただければ嬉しいです ☟