愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

愛の手紙―文学者の様々な愛のかたち

 
歴史上の人物の日記というのは目的が二種類に分かれる。
後世、公になることを想定して書かれているものと、そうじゃないもの。
中には死後、破棄、焼却を遺言したにも関わらず、何らかの理由で遺族が遺したものもある。
しかし手紙やハガキ類はどうだろう。
妻や恋人に愛情溢れる文言を書き連ね、それが将来、まったく見ず知らずの他人に読まれるとあっては、聊か本人も照れ臭くはないだろうか。
 
近代文学を彩った文豪たちの書簡は、後世の私達にとっては貴重な作品でも、本来は窺い知れぬ私人としての一面を覗かせている。
本書は写真と共に手紙、ハガキ類をそのままに公開している。
例えば斉藤茂吉のこんな手紙。
夫人と別居中の茂吉は永井ふさ子なる女性に会った昭和9年9月53歳でふさ子は25歳、その2年後の手紙。
 
「ふさ子さん!、ふさ子さんはなぜこんなにいい女体なのですか。
 何ともいへない、いい女体なのですか。
 どうか大切にして、無理してはいけないとおもいます。
 玉を大切にするやうにしたいのです。
 ふさ子さん、なぜそんなにいいのですか」
 
この問いに対するふさ子の返信が読みたいものだ。
 
詩人、立原道造にはこんな記述がある。
9歳上の女性作家、若林つなが、死の1週間ほど前に見舞いに行った折、立原は彼女にこう言ったとか。
 
「五月のそよ風をゼリーにして持って来て下さい」
 
僅か24歳で他界した夭折の詩人。
残された写真は見るからに蒲柳の質そのままで、この青白い顔の青年にあと5年の命を与えることが出来たなら、如何な作品を残したであろうか。
 
縁も所縁ない私がそれら遺稿を読むことは、一生懸命に生きた彼等に対し少しは供養になるのだろうか?
立原道造のあの顔から一滴の涙を見たら堪りませんね。
本書は、そんな作家たちの愛の手紙。
 
ポチッ!していただければ嬉しいです ☟