愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

命短し恋せよアート

フェレンツィ・カーロイ Part.2 

《紅い背景の裸婦》ハンガリー国立美術館 《三月の夕暮れ (ナジバーニャの道路)」》 《森の中の画家とモデル》ハンガリー国立美術館 《画家とモデル》(1904年) ハンガリー国立美術館 《陸上選手》ハンガリー国立美術館 《石投げ》ハンガリー国立美術館 《…

ダメオのアニマル・ラブ Part.49

「マーシャ、マーシャ、マーシャってば、僕は悪かった。開けて、開けて、開けてよ」「今更遅いわよ、もう何べん言わせるの、同じ過ちばかり。もう懲り懲りよ」「分かってる、もう二度としないから許してくれよ」「遅いわよ、今度こそ出て行ってよ」「そんな…

ピエト・モンドリアン part.3 

赤・青・黄のコンポジション』1930年 チューリッヒ美術館 《ブギウギの勝利》(1942-1944年) デン・ハーグ市立美術館 《アネモネ》(1909年) 個人蔵 《荒れた城の春》(1909-1910年) ダラス美術館 《グラス降りた白バラ》(1921年) デン・ハーグ市美術館…

アンドリュー・ワイエス Part.3

《さらされた場所》 《ウィンター・カーニバル》 《雪の丘》 《冬の朝》 《復活》 《シマリス・ジョージの住み家》 《歩哨のように》 《雪まじりの風》 《氷雨あらし》 《月曜日の朝》ワイエスは自宅のある生地チャッズ・フォードと別荘があるメイン州クッシ…

ルネ・マグリット  Part.13  

《見慣れた物》 《日のきらめき》 《観念》 《武装解除した愛》 《涙の味》 《人間嫌いたち》 《遠眼鏡》 《山頂の呼び声》 《明確な意図》 《アルゴンヌの戦い》 ルネさん、アナタの妄想の創造力には負けました。 ありもしない空間をよくもまあ描けますよね…

ジェームズ・マクニール・ホイッスラー Part.3 

《少女と桜》(1867-1872年) コートールド・ギャラリー 《白のシンフォニー第1番 - 白の少女》(1862年)ワシントン・ナショナル・ギャラリー 《ノクターン:青と銀-チェルシー》(1871年) 《ノクターン》1870-1877年頃 ホワイトハウス 《グレーとグリー…

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー Part.6 

《嵐の中のオランダ船》(1801年) ロンドン・ナショナル・ギャラリー 《海の怪物と日の出》(1845年) テート・ブリテン 《雨、蒸気、速度-グレート・ウェスタン鉄道》(1844年) ロンドン・ナショナル・ギャラリー 《ヴェネツィアの大運河の入口》(1840…

フランツ・ヴィンターハルター 1805年4月20 日 - 1873年7月8日 

フランツ・ヴィンターハルタ 《バーブ・ドゥ・リムスキー=コルサコフ夫人の肖像》(1864年) オルセー美術館 《オーストリアの皇后エリーザベト》(1865年) 《イギリス女王ヴィクトリア》(1843年) 《フランス皇后ウジェニー》(1853年) 《フランス王 ル…

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー Part.5 

《レガッタ》(1828-1837年) テート・ブリテン 《ドルバダーン城》(1800年) ロイヤル・アカデミー 《ディエップの港》(1826年) フリック・コレクション 《ヴェネツィアの広場》(1835年) スコットランド国立美術館 《税関とサンタ・マリア・デラ・サル…

藤城清治 part.2 

《生きるよろこび》(1995年) 《小さな恋》 《夕陽の中の愛の奇跡》(2004年) 《まぼろしの鳥》 《子ネコのルミちゃん》 《ねこのお相撲》 《猫のパーティー》

ハンス・マカルト 1840年5月28日 - 1884年10月3日

《自画像》(1878年) 《ドーラ・フルニエ=ガビロン》(1879-1880年頃) ウィーン・ミュージアム 《クレオパトラの死》(1875 - 1876年) 《五感》 《カール5世のアントワープ入城》 《五感、味覚》(1872-1879年) 《マカルトによる祝祭行列のデザインの一…

藤城清治 1924年〈大正13年〉4月17日 -  

夢のある切り絵作品を生み続けている藤城清治さんは、100歳を迎えまだ健康だとか。素晴らしいですね、子供の頃に『銀河鉄道の夜』の作品を見て以来のファンです。

小林清親 Part.2 

《浅草寺乃市》(1880年頃) 《開花の東京》(1915年以前)太田記念美術館 《大川岸一之橋遠景》 (1880年) 《御茶ノ水蛍》(1880年頃) 《猫と提灯》(1877年) 版画 《内国勧業博覧会瓦斯館》 イルミネーション』1877年頃 個人蔵 《九段坂五月夜》1880年 …

フレデリック・チャイルド・ハッサム Part.4 

《降雪後の夕暮れ》(1892年) マイヤー美術館 《即興演奏》(1899年) スミソニアン・アメリカ美術館 《モード・ソーイング》(1883年) セントルイス美術館 《グランプリにて》(1887年) コーコラン美術館 《五番街の雨の日》(1893年) ジョン&メーブル…

滝平二郎 part.30 

かごめかごめ 夏草 浜ひるがお 湖畔の宿 とうもろこし 日焼け ひぐらし 鎌 昼さがり 闇夜に烏雪に鷺

遺産相続

「ちゃんと、ここに書いてあります」「何を寝ぼけたこと言っているんだ。相続は兄の俺が貰うのがあたりまえだ」「違います、遺産相続は遺言状に書いてあるのが有効なんです」「いいからジョニー、それをこっちにかせ」「嫌です」「姉さん、これは私のものよ…

北野 恒富 明治13年5月28日- 昭和22年5月20日

北野恒富 《淀君》(1920年) 《浴後》(1912年) 《暖か》(1915年) 《鏡の前》(1915年) 《戯れ》(1929年) 《福助》 (大正元年) 《朝のクラブ歯磨》 (大正2年) 《菊正宗》 (大正4年) 《さくら正宗》 《高島屋》 《鶯娘》 淀君といえばお市の方の長女で…

テオドール・ジェリコー 1791年9月26日 - 1824年1月26日 

《羨望偏執狂(ねたみ偏執狂)》(1822年頃)リヨン美術館 《盗癖のある男》(1822年頃)ゲント美術館 《水道橋のある夕暮れの風景》(1818年) 《白い馬の頭》(1815年) ルーヴル美術館 《突撃する近衛猟騎兵士官》(1812年) 《放れ馬競争 ラ・モッサ》(…

滝平二郎 part.29 

行水 急がばまわれ 裏の畑で 会津磐梯山 山百合 蓮華 朝顔 草いきれ なくて七くせ

エミール・ヴァーノン 1872年3月14日 - 1920年1月31日

《オレンジの木の下の美しさ》(1919年) 《ル・プランタン》(1913年) 《愛の蝶》(1911年) 《レモンの中で》(1913年) 《フラワーガーデン》(1915年) 《バラを持つ若い女》(1916年) 《花の少女》(1919年) 《彼の小さな子猫》(1919年) 《桜の中…

ピーテル・パウル・ルーベンス Part.6  

《自画像》(1623年) 《キリストの埋葬》 《エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち》(1615-1616) リヒテンシュタイン侯爵家コレクション 《キリスト降架》(1611年 - 1614年)ベルギー聖母マリア大聖堂 《聖カタリナの結婚》(1631年頃) トリード…

エドワード・ポインター  1836年3月20日 - 1919年7月26日 

エドワード・ポインター 《エジプトのイスラエル人》(1867年) 《シバの女王の訪問》(1871年 - 1875年) 《自宅での夕べ》 《テラスにて》(1889年) リバプール国立美術館 《嵐の洞窟 ニンフ》(1903年) 個人蔵 《セイレーン》(1864年) 個人蔵 《アン…

アルベルト・エデルフェルト 1854年7月21日 - 1905年8月18日

《洗濯女》(1893年)エルミタージュ美術館 《ビアンカ女王》(1877年)アテネウム美術館 《海上》 《コペンハーゲンの港から》(1890年) 個人蔵 《パリジェンヌ(バージニー)》(1883年) Auピアノ、1889年 《クラウス・フレミングの死体を侮辱するカール…

滝平二郎 part.28 

夜風 棒ほど願うて針ほどかなう やまゆり ほたる 球ひろい 蚊いぶし 手花火 木乃伊とりが木乃伊になる かなりや 怪談

ポール・ドラローシュ Part.2  

《グレゴリウス 16世》(1844年)ヴェルサイユ宮殿 《ギーズ公爵の暗殺》(1834年)コンデ美術館 《パストレ侯爵》(1829年)ボストン美術館 《エリザベス 1世の死》(1828年) ルーヴル美術館 《 幼きイングランド王エドワード5世とその弟ヨーク公リチャー…

佐伯祐三 1898年4月28日 - 1928年8月16日  

《オプセルヴァトワール附近》(1927年) 和歌山県立近代美術館 《リュ・デュ・シャトーの歩道》(1925年) 和歌山県立近代美術館 《パンテオン寺院》(1928年) 新潟県立近代美術館 休息(鉄道工夫)』1925-1926年 アーティゾン美術館 《リュクサンブール公…

ヴァレンティン・セローフ 1865年1月19日 - 1911年12月5日

自画像 《ジナイーダ・ユスポヴァの肖像》(1902年) トレチャコフ美術館 《ソフィア・ボトキーナ》(1899年) 《木漏れ日に照らされる少女》(1888年) 《皇女オリガ・アレクサンドロヴナの肖像》(1893年) 《猟犬と狩をするピョートル2世と皇女エリザベータ・…

イサーク・レヴィタン  1860年8月18日 - 1900年7月22日

自画像 《永久の平和を超えて》 《秋の風景:ソコリニキ》(1879年) 《岸》 (1889年) 《黄金色の秋》(1895年) 《白樺林》 《春の水》(1897年) 《早春》(1899年) 《冬、村》 《メリホヴォのポーチ、ライラック》(1895年) ロシアの画家、移動派で知…

ルネ・マグリット  Part.12 

《ピサの夜》 《メリュジーヌの窓》 《アイドルの誕生》(1926年)https://) 《おしゃべりな宝石》 《報われた詩人》 《例外》 《説明》 《夢の鍵》 《習慣の力》 《幸福の兆し》 相変わらず私にはタイトルと作品のイメージが一致しないものがあります。 ア…

ジョルジュ・ルオー 1871年5月27日 - 1958年2月13日 

《ヴェロニカ》(1945年頃) 《受難 (エッケ・ホモ)》(1947-1949年)ポンピドゥー・センター 《秋またはナザレット》(1948年)ヴァチカン美術館 《クマエの巫女》(1947年)個人蔵 《サラ》(1956年) ジョルジュ・ルオー財団 《青髭》(1948年) 個人蔵…