愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

五足の靴 与謝野鉄幹 北原白秋 平野萬里 木下杢太郎 吉井勇

 
『五足の靴』とは、明治40年7月から8月にかけて雑誌『明星』に集う若き詩人の北原白秋、平野萬里、木下杢太郎、吉井勇の4人を与謝野鉄幹が伴って、九州一円を旅したときの紀行文で、当時、鉄幹は数えで35歳だが、あとの4人は22~23歳の学生だった。
 
しかし紀行文と言ってもなんせ明治40年のこと。
汽車はそれなりに開通しているが、他の乗り物と言えば人力車と馬車以外は徒歩。
それにしても昔の人は健脚、三里や四里ぐらいはあたりまえに歩く。
 
各地で見聞する風俗や風景など、今日の日本とは懸け離れているので、明治時代を散策した体験がない私には実感が乏しい。
また、標準語が話せない古老など言葉が通じない。
しかし、茶屋のお婆さんとの会話は面白い。
 
「婆(ばばあ)に婆さんの言葉はちっとも分からぬと言うと、ああ方のいわっしゃる事も分かいまっせんと言った。婆さん子供があるかい。ありますとも。幾つだい。幾つだって大勢居るさあ。爺さんは居るのか。爺さんかね、爺さんは居らっさんば。一寸(ちょっと)ん楽しみもなかとで御座いますたい、とやったので皆吹き出してしまった」
 
吹き出したほどだから、やはり理由は、アレがなかたい、ということに結実するのか。
変わったところでは、島原の風俗に付いてこんなことが書かれている。
 
「風俗の淫靡なことは有名なものだ。良家の処女といえども他国から来た旅客が所望すれば欣々として枕席に侍する、両親が進んでこれを奨励する。他国人と一度関係を結ばぬ女は縁附が遅いというほどだ」
 
徳川時代の名残か、領国が違えば風土風俗もが違う日本、100年余の昔、アスファルトも車もなく、長閑で木造建築ばかりの九州がそこにはあった、思い描いても想像できない。
 
ポチッ!していただければ嬉しいです ☟