愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

古池に蛙は飛びこんだか 長谷川 櫂

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也
 
奥の細道よりの「序章」素晴らしい名文ですね。
今回のタイトルは「古池や蛙飛びこむ水の音」ではなく『古池に蛙は飛びこんだか』という逆説的な意味になっている。
古池に蛙は本当に飛びこんだのかと疑念を抱かせる内容に興味を持ち、ならば読んでみようとなるのが人情。
 
蛙が飛びこんだかどうか、作者は刑事のような捜査で全篇、初めて聞くようなことばかりで興奮した。
つまり、古池に蛙が飛び込んで音がした!
だからどうしたというという訳です。
この句が、後の俳諧に大きな影響を与えるには、どうもシンプルすぎて物足りない。
何かもっと別の意味があるのではないかという解釈に成り立っての評論。
後に正岡子規も言っている。
 
「古池の句の意義は一句の表面に現れたるだけの意義にして、復他に意義なる者無し」
 
しかし著者は言う。
それならば「古池’や’蛙飛びこむ水の音」ではなく「古池’に’蛙飛びこむ水の音」でいいのではと。
うん、確かに。
芭蕉の弟子であった支考(しこう)が書いた「葛(くず)の松原」によると本来この句は上中下が一度に出来たのではなく、中下が先に出来たと言う。
 
つまり先に「蛙飛びこむ水の音」ができ、さあ、上の五文字を何としたらよいかと暫し思案があって、その場に居た弟子の其角(きかく)が「山吹や」としたらどうですか、というのを芭蕉は敢えて「古池や」と書いたとか。
この句の完成が、芭風開眼と言って旧風を脱し、自らの句風に目覚めた瞬間だと言う。
 
著者は長年の疑問として、芭蕉はいったい何が面白くてこんな句を詠んだのだろうと思っていたという
古い池に蛙が飛び込んでどうした?
名句のわりにはあまりに平坦すぎると。
俳句の世界では「古池や蛙飛びこむ水の音」の“や”の部分を切字と言うらしいが全ての手がかりはこの切字。
 
芭蕉はまず現実的に蛙が飛び込んだ水の音を聞いた。
そこで「蛙飛びこむ水の音」という中下の句は完成したが、上の五文字をどうしたものかと考える。
この場合、切字の「や」は時間の流れを切り返し、その隙間に心の世界を開く。
間を作る、即ち間は空間であり沈黙であり広がりという意味に通じ、芭蕉はこの名句によって従来写実的でリアリズムな俳句に、想像の世界を持ち込んだと言うのである。
 
つまりは、その日、芭蕉は蛙が水に飛び込む音は確かに聞いた。
しかし古池に飛びこんだのを見たわけではない。
また、本当に近くに古池があったかどうかも疑わしい。
芭蕉は切字の「や」を起点に大いなる想像の世界を持ち込む。
そして浮かんだのが「古池や」なのだと。
 
心の世界を開くことによって主題を変遷させ、音域を広げ、調べを深めていく。
そして数年後、芭蕉は「古池や」の流れに繋がる句を作りたくて「みちのく」を旅する。
即ち奥の細道である。
 
芭蕉は古くから伝わる枕歌の旧蹟、名所を訪ねてみたくなった。
枕歌とは万葉の時代から都より遥か遠くにある未知の国、時間と空間を彷徨う想像上の名所で、実在するかどうかさえ分からない場所を夢見て白川の関を越えた。
そして平泉で詠んだ名句。
 
夏草や兵どもが夢の跡
 
これも芭蕉の目の前には夏草は広がっているが「兵どもが夢の跡」は心の中の景色。
現在の解釈でも「兵どもが」は義経主従を指していると断定されていないが、何れにしても芭蕉の目には夏草を通して藤原三代の栄華が夢、幻のように見えたのであろうか。
山形領に入って立石寺を見て詠んだ句もまた斯くあらん。
 
閑さや岩にしみ入る蝉の声
 
閑さの中で岩にしみ入るような声で蝉が鳴いていたわけではない。
逆に、岩にしみ入るように鳴く蝉の声を聞いて、天地の閑さに気が付いたと解釈している。
起点になっているのはすべて切字の「や」だ。
俳句では、物事が起った順番で書く必要はない。
 
しかしこうしてみると俳句というのは奥が深い、僅か十七文字の文学。
それを確立した先人の偉業には頭が下がる。
 
京にても京なつかしやほとゝぎす
 
京にいても京を懐かしむことはどういうことか。
ただ、字面通りに解釈しようと思うところに無理がある。
 
ほととぎすの声を聞いていると昔の京のたたずまいが浮かんでくる、私が懐かしんでいるのは今の京ではない
このように訳されれば意味合いもかなり違ってくる。
芭門きっての俳論家、支考は、
 
「古池の蛙に自己の眼(まなこ)をひらきて、風雅の正道を見つけたらん」
 
と言っている。
この本に関しては書き足らないことは多いが、言葉の奥の世界を見詰ていた芭蕉の宇宙観を知る術にはなった。
しかし、私としては「言葉の奥の細道」というタイトルの方が馴染み易い。
 
ポチッ!していただければ嬉しいです ☟