愛に恋

    読んだり・見たり・聴いたり!

阿蘭陀西鶴 朝井まかて

好色一代男」や「世間胸算用」などの浮世草子で知られる井原西鶴松尾芭蕉近松門左衛門と同時代人だったんですね。
俳諧師として、一昼夜に多数の句を吟ずる矢数俳諧を創始、2万3500句を休みなく発する興行を打ったこともあるとか。
本当ですか西鶴先生!
その異端ぶりから「阿蘭陀流」とも呼ばれこの本のタイトルにもなっている。
若くして妻を亡くし、盲目の娘と大坂に暮らしながら、全身全霊をこめて創作に打ち込んだ300年以上前のベストセラー作家井原西鶴
朝井まかてという人は実に筆達者な人。
「恋歌」で直木賞を受賞しているが、本書も痛快この上ない小説だった。
有名な「お夏清十郎」とは『好色五人女』の中に出てくる物語とは初めて知った。
時は五代将軍犬公方様の治世で作者が西鶴に言わせているのか西鶴自身の書物の中に実際に書かれているのかは知らないがこんな場面がある。
「けど、今の公方さんも初めはえらい賢いお人や、出来物(できぶつ)らしいてな評判やったけど、親に孝を尽くせやの、いつも行儀ようしてなあかんやの、ほんまに厄介やな。今度は飼(こ)うてる犬猫、鳥まで大事にせぇて、ふざけてんのんか」
上手い言いようですね!
中でも関心したのがこの場面。
 
「長者になる秘訣を訊ねに来た貧乏人連中に、銀持ち婆さんは喋り通しや。けど肝心なことは指南してくれんまま、どうでもええ世間話で日が暮れて、とうとう夜も更けてきた。婆さんの暇潰しの相手をさせられただけで、これはとんだ空手形を喰ろうたもんやと膝を立てかけた途端、台所から擂鉢の音が盛んにしてくる。やあ、これは何ぞ旨い物でも馳走してくれるのやと期待して坐り直したはええが、運ばれてくるんは音ばかり。誰かが、あれ、どないなお菜を作ってはりますねんと問うたら、婆さんはにやりと笑うて返したな。あれは大福帳の紙を綴じる糊を作ってますのや。客に夜食なんぞ出さぬのが、長者になる秘訣だす」
 
いや、素晴らしい落語のような絶妙な会話。
この場面、西鶴がみんなに話し聞かせているのだが西鶴とはこのような才覚があったお人だったんでしょうか。
因みに物語の主役は西鶴ではなく盲目(めしい)の長女おあい。
親子の最期までは書かれていないが、おあいは「世間胸算用」が世に出た元禄五年三月二十四日に二十六歳で没したとある。
西鶴はその翌年、八月十日に没。
それにしても時代考証たるや見事なものでした。